管理人のbanです。今回は元パチプロが教える!6号機で勝てる台は【Reゼロ】と【北斗天昇】!をご紹介させて頂きます。
6号機で勝てる台は「Reゼロ」と「北斗の拳天昇」です。
なぜReゼロと北斗の拳天昇が勝てる台なのか2つの理由をご紹介させて頂きます。
それではどうぞ
6号機で勝てる台は「Reゼロ」と「北斗天昇」
6号機で勝てる台は「Reゼロ」と「北斗の拳天昇」です。
勝てる理由は2つあります。
- 【やめてはいけないタイミング】と【やめるタイミング】がはっきりしている
- 【大量導入されている】ので打てるチャンスが多い
【やめてはいけないタイミング】と【やめるタイミング】がはっきりしている
「Reゼロ」と「北斗の拳天昇」が勝てる台である1つめの理由は、【やめてはいけないタイミング】と【やめるタイミング】がはっきりしていることです。
実は「Reゼロ」と「北斗の拳天昇」の【やめてはいけないタイミング】と【やめるタイミング】で覚えることはたった2つだけなんです。
「Reゼロ」と「北斗の拳天昇」の【やめてはいけないタイミング】と【やめるタイミング】をまとめました。
【やめてはいけないタイミング】と【やめるタイミング】はシンプルな内容の為、プレイヤーにとっては【期待値】が積みやすいです。
機種名 | やめてはいけないタイミング | やめるタイミング |
Reゼロ |
|
|
北斗の拳天昇 |
|
|
ここでは、有利区間が継続した場合やめてはいけない理由を説明していきます。
有利区間継続時にやめてはいけない理由は、【次回の当たりゲーム数が早い可能性が高いため】です。
ここではReゼロを参考にして、説明していきます。
Reゼロの特長として、有利区間を引き継ぐと次回のモードが優遇される特長があります。
通常Aで有利区間を引き継いだ場合、次回通常Bに移行する可能性が高く、通常Bの場合、最大でも天井ゲーム数が555ゲームと浅くなる為、やめないようにしましょう。
Reゼロのモードと天井ゲーム数と特長をまとめました。
モード | 天井 | 特長 |
通常A | 777ゲーム |
|
通常B | 555ゲーム |
|
通常C | 456ゲーム |
|
引き戻し | 256ゲーム |
|
天国 | 150 |
|
鬼天国 | 256ゲーム |
|
リゼロは朝一初当たりを除いて、有利区間継続+200ゲーム以上から打ち始めれば期待値は2000円以上あります。
管理人の経験では前回初当たりが500ゲーム以上+有利区間を引き継いだ場合、天井777ゲームにいった経験はありません。(可能性は0ではないかもしれませんが確率は相当低いと思います)
有利区間が継続しなかったらやめる理由は、以下3つとなります。
- 200ゲーム以内の当選率はほぼ0%。=ムダ打ち
- 低設定の場合、200のゾーン・500のゾーン・天井以外の当選率が低い
- 初当たりをとるのに1時間以上かかる確率が約70%以上
有利区間が継続しなかったらやめなければいけない理由のひとつが、【200ゲーム以内の当選率がほぼ0%】であるということです。
期待値は大幅マイナスです。低設定と分かっている場合には必ず撤退しましょう。
例外として、膝枕ステージに突入した際のキャラがレムまたはラムだった場合には当たるまで打ちましょう。
- レム:モードB以上確定(天井555G以内確定)
- ラム:天国 or 鬼天国確定
低設定の場合、201~250のゾーン・501~550のゾーン・天井(751~800)以外のゾーンの当選率が極めて低いです。低設定のゲーム数での当選率は以下となります。
低設定では1~200ゲームまでの当選率は1.1%しかありません。また、250~300・301~350・351~400・401~450・451~500までの50ゲーム刻みの当選率は最低3.2%~最高でも6.4%しかありません。
551~600・601~650・651~700・701~750までの当選率も最低0.8%~最高でも5.8%しかありません。
G数/設定 | ゾーン | 当選率 |
1~50 | × | 0.1% |
51~100 | × | 0.4% |
101~150 | × | 0.5% |
151~200 | × | 0.1% |
201~250 | ◎ | 22% |
251~300 | △ | 4.0% |
301~350 | △ | 3.4% |
351~400 | △ | 3.2% |
401~450 | △ | 3.6% |
451~500 | △ | 6.4% |
501~550 | ◎ | 16.7% |
551~600 | × | 0.8% |
601~650 | △ | 5.6% |
651~700 | △ | 5.8% |
701~750 | × | 2.0% |
751~800 | ◎ | 25.5% |
低設定のReゼロは、初当たりをとるのに1時間以上かかる確率が約70%以上もあります。
したがって、90分以上確保できないときには打たないようにしましょう。
- 天井777ゲーム+α(前兆)を回した場合かかる想定時間:60分
- AT完走にかかかる想定時間:30分
フルウェイトで約800回転回した場合、かかる時間は90分です。
有利区間(2400枚獲得)を消化するのにかかる時間は約30分です。
最低でも合計120分の時間は確保しましょう。(高設定はこれに該当しません)
Reゼロ まとめ
さいごに改めてReゼロの継続すべき、やめるべきポイントを以下にまとめます。
- 有利区間継続した場合、200ゲームから【当たるまで打つこと】
- 低設定は有利区間が継続しなかったら【即やめすること】
- 0ゲーム~200ゲームまでの当選率はほぼ当たらないので【打たないこと】
- 初当たりを確実に取るなら【120分以上確保すること】
北斗の拳天昇の「やめてはいけないタイミング」と「やめるタイミング」
北斗の拳天昇も、有利区間が重要な機種となっています。
理由は、激闘ボーナス当選ゲーム数(AT非当選)と有利区間継続によって、【次回激闘ボーナスの天井が低くなる】からです。
北斗の拳天昇の特徴を以下にまとめました。
- 奇数回の激闘ボーナス後でAT非当選の場合、【次回激闘ボーナスの天井が低くなる】
- 低設定は【有利区間が継続しなかったら即やめ】
- 0ゲーム~200ゲームまでの当選率は【ほぼ当たらない(₌ほぼ0%)】
- 初当たりを確実に取るなら【120分以上確保すること】
有利区間継続したらやめてはいけない理由は、奇数回の激闘ボーナス後でAT非当選の場合、【次回激闘ボーナスの天井が低くなる為】です。
北斗の拳天昇の特長として、有利区間を引き継ぐと次回のモードが優遇される特長があります。
北斗の拳天昇のモードは以下となります。
モード | 天井ゲーム数 | 特長 |
通常A | 700ゲーム |
|
通常B | 555ゲーム |
|
通常C | 456ゲーム |
|
チャンス | 200ゲーム |
|
北斗天昇は、有利区間継続+250ゲーム以上から打ち始めれば【期待値は2000円以上】あります。
前回当たり奇数回数400ゲームでボーナス当選(AT非当選)で有利区間継続の場合、次の偶数回数の激闘ボーナスは、400ゲームのゾーン以内で当たるのが濃厚です。
北斗の拳天昇の有利区間の特長は「激闘ボーナス2回を1セットとして、2セットの合計ゲーム数が1000ゲーム以下でリセット」されます。
北斗の拳天昇の有利区間リセットの条件は以下の仕組みになっています。
- AT当選時で有利区間リセット
- 激闘ボーナス奇数回数1回スルー→偶数回数2回目スルーで有利区間リセット
例えば、1回目の激闘ボーナスの当選ゲーム数が600ゲームだった場合、2回目の激闘ボーナスは400ゲーム以内となります。
そのため、1回目の激闘ボーナスがスルーした場合、偶数回では天井が低くなっている為、絶対にやめないようにしましょう。
有利区間消化ゲーム | 有利区間リセット条件 | 残り有利区間ゲーム | |
激闘ボーナス1回目 | 600ゲーム | 1000ゲーム以内 | 400 |
激闘ボーナス2回目 | 400ゲーム以内の当選 | リセット | リセット |
有利区間継続しなかったらやめる理由は【激闘ボーナス奇数回数の天井は700ゲームになる為】です。
設定1であれば、400~600ゲームでの当選率は約25%・600~700ゲームでの当選確率は約20%と2回に1回はほぼ400ゲーム以上ハマる可能性があります。
偶数回で激闘ボーナスでAT非当選の場合には、即やめしましょう。
リゼロ同様、北斗天昇も200ゲーム以内の当選確率は、ほぼ当選しません。(約8%程度)
中途半端に回すなら有利区間リセットまで初当たり(₌激闘ボーナス)をとることをおススメします。
さいごに改めて北斗の拳天昇の継続すべき、やめるべきポイントを以下にまとめます。
- 奇数回の激闘ボーナス後でAT非当選の場合、【次回激闘ボーナスの天井が低くなる】
- 低設定は【有利区間が継続しなかったら即やめ】
- 0ゲーム~200ゲームまでの当選率は【ほぼ当たらない(₌ほぼ0%)】
- 初当たりを確実に取るなら【120分以上確保すること】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、元パチプロが教える!6号機で勝てる台は【Reゼロ】と【北斗天昇】!をご紹介させて頂きました。
Reゼロと北斗天昇は、有利区間継続+200ゲーム以上のゲームであれば当たるまで打ち切りましょう。
覚えるのはそれだけです。
有利区間が継続しているか。
200ゲーム以上はまっているか。
これだけ覚えればあなたも立派な勝ち組スロッターです!
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
コメント