【パチスロ新機種】アラジンA復活か!?超ロングで継続率95%!「アラジンクラシック」登場!

管理人のbanです。

今回は、「【パチスロ新機種】アラジンA復活か!?超ロングで継続率95%!「アラジンクラシック」登場!」をご紹介させて頂きます。

 

 

 

AC高確超ロングからの継続率95%はアラジンAの爆発力復活か!?

 

 

 

【パチスロ新機種】6号機最高スペック!?「ファンキージャグラー2」登場
今回は、「【パチスロ新機種】6号機最高スペック!?「ファンキージャグラー2」登場」をご紹介させて頂きます。 ファンキー2、最高スペックです。メイン機種間違いなし!導入直後は高設定狙いましょう!

 

 

それではどうぞ

にほんブログ村 

 

 

YouTube:アラジンクラシック

サミー公式HPでは、Sammy CLASSICという記事が掲載されています。

4号機時代の人気作品がリメイクして登場しています。

 

 

CLASSICシリーズ第一弾は、「ガメラ」

CLSSICシリーズ第二弾は、「ディスクアップ2」となっています。

 

 

 

第三弾として、「アラジンクラシック」が登場予定です。

Sammy CLASSICの情報が開示されましたら記事更新します。

 

 

 

【動画:アラジンクラシック PV】

ComingSoon

 

 

 

機種概要

 

機種概要を以下にまとめてみました。

画像
機種名アラジンクラシック
メーカー 
導入時期2022年1月24日
導入数
仕様AT機
回転数約32.2G
機械割設定1:
設定2:
設定3:
設定4:
設定5:
設定6:
AT確率設定1:1/275.3
設定2:1/263.4
設定3:1/251.4
設定4:1/226.0
設定5:1/199.6
設定6:1/176.4
通常時通常時は、レア役または周期抽選でAC(アラジンチャンス)または、BIGCHANCEを目指す
レア役、100Gごとの規定G数でAC高確率移行抽選を行う
単チェリーを引けば約40%の確率でAC高確率へ移行
 AC高確率役割:ACを高確率で抽選(期待度60%)
演出頻度がアップするとAC高確率中の可能性があり
AC以上当選濃厚となる演出も存在
BIG CHANCE獲得枚数:平均100枚
消化中はACストック抽選が行われる
通常時に引いたBIG CHANCEは必ず消化後にACへ突入する
AC「アラジンチャンス」役割:メインAT
継続G数:1セット30G
純増:約2.9枚/G
AC終了後は「状態」移行に期待
ACループ後は引き戻し区間へ移行(期待度約50%)
スーパーアラジンチャンス(SAC)ロング継続に期待できる上位モード
裏アラジンチャンス(裏AC) アラジンチャンスストック高確率
AC高確率
AC高確率には3種類の状態が存在し、状態に応じて継続率が異なる
●ショート:約64%
●ロング:約90%
●超ロング:95%超
初当り7回に1回はロング以上に期待できる
状態移行時の3回に1回は状態ロング(90%ループ)以上が選択される
ロング時の期待枚数は1000枚以上
天井 
 

 

 

 

管理人の見解

現在判明している情報の中で元スロプロの管理人の見解(独断と偏見)をまとめました。

採点方法をこんかいから以下項目で分けました。

 

項目内容採点方式
おもしろさおもしろそうか3点満点
設定期待設定投入率が高いか3点満点
設定推測設定判別のむずかしさ3点満点
持ちメダル遊戯持ちメダルでの遊戯時間3点満点
一撃性一撃性が高いか3点満点
【総合点】トータル判定15点満点

 

 

総合点の判定基準は以下とします。

点数判定結果
1点~5点がんばりました
6点~10点よくできました
11点~14点たいへんよくでできました
15点すばらしい

 

 

総合点:10点/15点 よくできました

アラジンクラシックの採点結果は、11点/15点で「たいへんよくでできました」の判定です。

採点結果は以下となります。

項目採点方式
おもしろさ2点
設定期待3点
設定推測3点
持ちメダル遊戯1点
一撃性2点
【総合点】11点

 

 

 

おもしろさ:2点

おもしろさは2点/3点満点です。

 

 

 

アラジンクラシックということから、ローズ演出、ルーレット演出、ラクダ演出頻繁などドット液晶から繰り出す演出は、4号機アラジンAを思い出させます。

4号機時代に生きて、あの効果音を聞いてテンションが上がらない人間はいないです。

この点はGOODポイントです。

 

 

 

ただ、4号機時代を生きてきた方をターゲットにした機種になっています。

5号機世代の方には受け入れずらい機種です。

この点はBADポイントです。

 

 

 

【懐かしい4号機アラジンA PV】

 

 

 

 

最終的な管理人の点数は、2点としました。

 

 

 

設定期待:3点

設定期待は、1点/3点満点です。

設置台数は未定です。

 

 

 

サミーの中でも、アラジンシリーズは重要機種の位置付けです。

ユニバーサルで言えば、ハナビやバーサス、最近で言えばバジリスク絆といった外したくない機種です。

 

 

 

そういった点から、導入台数は1万台前後になると推測されます。

1万台前後であれば、BOX導入が見込めるので高設定に期待は持てます。

この点は、GOODポイントです。

 

 

 

3台以上でBOX導入されるホールさんであれば、高設定狙いはできます。

唯一の不安材料は、長期間稼働率がキープできるかです。

この点はBADポイントです。

 

 

 

それについては、つぎの「設定推測」で説明します。

 

 

 

最終的な管理人の点数は、2点としました。

 

 

設定推測:3点

設定推測は、3点/3点満点です。

 

 

設定5と設定6の初当たり確率がとびぬけた良いです。

この点はGOODポイントです。

 

 

 

ボーナス確率は以下となります。

【アラジンクラシックの初当たり確率】

設定ボーナス確率
設定11/275.3
設定21/263.4
設定31/251.4
設定41/226.0
設定51/199.6
設定61/176.4

 

 

 

設定4の初当たり確率は、1/226に対して、設定56の初当たり確率は、1/200を切ってきます。

設定56狙いなら、2000~3000G回せば分かります。

設定ボーナス確率
設定41/226.0
設定51/199.6
設定61/176.4

 

 

 

ただ、問題は設定1~3の初当たり確率は、一気に重くなります。

設定ボーナス確率
設定11/275.3
設定21/263.4
設定31/251.4

 

 

 

設定1と設定6の初当たり確率の差は、98.9もあります。

設定ボーナス確率
設定11/275.3
設定61/176.4
98.9

 

 

 

差が大きいため、1000Gも回せば、設定12は見えてきます。

そうした点で高設定を頻繁に入れないと高稼働率をキープすることが難しいです。

この点はBADポイントです。

 

 

 

最終的な管理人の点数は、3点としました。

 

 

 

持ちメダル遊戯:1点

持ちメダル遊戯は、1点/3点満点です。

コイン持ちは、設定1で32.2Gとなっています。

 

 

 

6号機ですが、高純増AT機のため、コイン持ちは最悪レベルです。

 

 

 

100%ATに当選することから、1回あたりのAT獲得枚数の期待値も低いでしょう。

6号機で回転数が低い機種は機械割が高くないと厳しいです。

 

 

 

最終的な管理人の点数は、1点としました。

 

一撃性:2点

一撃性は、2点/3点満点です。

 

 

 

シンプルなゲーム性になっており、一撃フラグは搭載しておらず、いかにAC高確ロング、超ロングに突入させるかがポイントになります。

 

 

 

低設定でも、高確ロングに多く突入させることができれば1000枚クラスの波をつくることができます。

さらに、高確超ロングに突入させることができれば、2400枚完走も現実的です。

本機は6.2号機なので有利区間切れの心配もありません。

 

 

 

この上位ATに突入させる道がシンプルなため、常に一撃出玉の期待感を持ちながら打つことができます。

 

 

 

最終的な管理人の点数は、2点としました。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、「【パチスロ新機種】アラジンA復活か!?超ロングで継続率95%!「アラジンクラシック」登場!」をご紹介させて頂きます。

 

 

 

設定5と設定6の初当たり確率がとびぬけて軽いので、設定56狙いで立ち回りたい機種です。

導入台数も恐らく1万台前後導入されると推測します。

 

 

 

注目機種ということもあり、高設定狙いはしやすい機種です。

積極的に高設定狙いしていきましょう。

 

 

 

導入開始は、2022年1月24日予定です。

 

 

【パチスロ】立ち回り講座 朝の抽選で勝負あり!?抽選前後に考えてる3つの事
今回は、「【パチスロ】立ち回り講座 朝の抽選で勝負あり!?抽選前後に考えてる3つの事」をご紹介させて頂きます。 これやるだけで、負ける確率がぐーっと下がります。元スロプロがタダで勝てる人だけがやっていることを教えちゃいます。

 

 

 

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

にほんブログ村 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました